2008年10月25日土曜日

一ノ倉沢 南稜~国境稜線&変形チムニー

週末、一ノ倉登ってきました。
18日(土)烏帽子沢奥壁南稜~国境稜線~巌剛新道
19日(日)変形チムニー

カメラは諸事情で持っていけなかったので、今回の写真はI籐さんの写真をリンク。

すごく良かったです。
何が良かったかというと天気が良かった。
なんとお盆からずっと降られ続けた雨がこの週末ときたら超ピーカン。
しかも紅葉は谷川岳中腹~山麓にかけて鮮やか。
気持ちいいです。

今回は私がリーダーを務める。
実は今回が初リーダー。不安がイッパイ。

メンバーは大先輩のO村さん、
ナチプロマスターのI藤さん、
クラック嬢のK島さん、
アルパイン1年生のT巳さん。
ちなみにT巳さんは18日だけの参加。


今回のルート選定で、国境稜線にはちょっとこだわった。
私が6月にアルパインデビューを果たしたのは、まさにこの南稜なのだが。
そのときには懸垂で下降したわけで。
なんか谷川岳をほんのちょっと触っただけで終わった感じがした。

一ノ倉~国境稜線~山頂は谷川岳のスケールを感じるために行きたかったルート。
これは時間がかかるので登るルートは一番簡単な南稜に決める。



18日(土) 南稜~国境稜線~巌剛新道

  • 4:50 谷川岳ロープウェー発
  • 6:00 一ノ倉沢出合出発
  • 8:45 南稜テラスから取付
  • 12:05 南稜終了点
  • 14:30 一ノ倉岳
  • 15:40 トマの耳
  • 18:30 マチガ沢出合
  • 18:45 一ノ倉沢出合
この時期は金曜夕方~日曜夕方にかけて車両規制。
登山指導センター~一ノ倉沢出合までは徒歩約一時間。
テントやら食料は一ノ倉沢出合にデポ。



日の出前、一ノ倉沢の上に浮かぶ月をカメラに収めようと写真家がたくさんいました。

雪の無い時期のアプローチは初めて。
ヒョングリの滝付近は右岸から巻いて懸垂下降で再び川床へ。
テールリッジに取り付く。

懸垂点には2パーティー7人くらい。
テールリッジには2パーティーくらい。
後続にはさらに2パーティーくらい。
この時期にはこれでも少ないほうかもしれない。

南稜に到着。
1. K島-T巳
2. I藤-O村-私
という編成で登る。

核心の最終ピッチはT巳さんはフリーでリード。
徐々に傾斜が強くなって最後1mくらいが垂直。
この一手が微妙に難しい。
丁寧にさぐってガバを見つけるべし。


写真はO村さんのリード。

さて、ここからが醍醐味。
国境稜線へ抜けます。

南稜終了点~烏帽子尾根は、脆いスラブ、ルンゼ、笹藪を交えて登る。
残置ハーケンがいくつかあるも、特にロープを必要とする場面はない。
烏帽子尾根からは明瞭な踏み跡が続く。

5ルンゼの頭は脆い岩場。I藤さんがリードでロープをフィックスして全員登る。



天気も景色もいい。
気持ちがいい。

国境稜線はもう目の前。
笹薮の中の踏跡をたどる。

南稜終了点から約二時間。
一ノ倉岳の稜線にでる。山頂で固い握手。





山頂、西黒尾根を経て下山。
巌剛新道途中で日が暮れてヘッデン下山。
マチガ沢出合到着。
T巳さんとはここでお別れ。


19日(日) 変形チムニー

  • 6:30 一ノ倉沢出合出発
  • 8:50 変形チムニー取付
  • 14:30 烏帽子岩直下
  • 17:00 南稜テラス
  • 20:00 一ノ倉沢出合

前日、遅い下山の割りに豪華な料理で宴会を設けたおかげで朝はちと遅い。
再びのテールリッジ。
時間が遅いせいか、前日は待たされた懸垂下降は全然待たない。
懸垂下降中、対岸にはフィックスロープがずっと下流まで張ってあるのに気が付いた。
これはなんだろう?
後ほど下山時にこのロープに惑わされることになる。


編成は、
1. O村-私
2. I藤-K島


  • 1P目(50m):私:
朝イチから少ない支点で多少ビビり気味。
すでに10mくらいランナウトしているのに、『(ロープ残り)あと5メートル』の声。
やばい、、、支点が、、、
あった!
  でもボロい、、、

その2メートル上には立派なペツルが2個。ビミョーに届かない、、、
ボロ支点でセルフを取って、ビレー解除。
何とか伸ばしてペツルから支点を取る。
本当は途中で一回切るべきなのだろう。


  • 2P目(40m):O村:
右の小ルンゼを登るもかなり悪いが執念で抜ける。
変形チムニー手前で切る。


  • 3p目(40m):私:
変形チムニー。
背中、脚、腕を突っ張ってのぼる。
ガバなので登りやすいのだがとにかく窮屈だ。
ザックの中のお菓子がバリバリ割れる音がするよ。
チムニーを抜けてそのまま直登。


この隙間を登ります。中にO村さんがいますよ。


  • 4p目(50m):O村:
トラバースして中央カンテに合流するピッチなのだが。
右上して間違いに気づき、クライムダウン。
正解は下降気味にトラバース。

どこまでトラバースするのか?

O村さんはボロボロの中央ルンゼを詰める。
ロープいっぱい伸ばして尖った石でビレー。
残値のピトンは多数。
でもこのボロさ加減、終了点の貧弱さを考えると登るべきルートではないと思う。

ちなみにI藤-K島Pはトラバースを長くして中央カンテに合流。


  • 5p目(20m):私:
垂壁の一段手前で切る。

  • 6p目(20m):私:

ここが核心の垂壁。
距離で言えば前のピッチから継続できるのが、核心部を前に一旦切る。
近づくと本当に垂直。高さ2mそこそこなのに迫力がある。
真ん中にはしっかりした支点が連打。
左にはピナクル、というかでかいフレーク。

作戦を考える。
ピナクルを使うか?

でもここはしっかりした支点があるし、すぐ下でO村さんがビレーしているので、思い切って真ん中を突っ切る。
右よりのカチを使って一段乗りあがるとそこはガバだらけだ。
腕力で登る。

そのすぐ後、コーナークラック。
このクラックは取りつくも、垂壁で萎えたのでギブアップ。


  • 7p目(50m):O村:
コーナークラックにはしっかり効いたナッツが残置されてある。
レイバックで超える。
そのまま50mいっぱい伸ばす。

烏帽子岩がすぐそこに見える。


  • 8p目(50m):私:
草付きを交えて烏帽子岩下まで。
ここでのセカンドのビレーは景色が最高。
グラビアビレー点としたい。

トポには無いが、ここで懸垂した形跡がある。
様子を見て下降を決める。



  • 下降:
7ルンゼ?に空中懸垂で降り、笹藪をトラバース。
笹藪にはフィックスロープもあった。
懸垂1Pで南稜最終ピッチの取付に出る。
以降、6ルンゼを下降。南稜テラスへ。

O村さんはテールリッジを先に下降。
私はI藤さん、K島さんを待って下降。

テールリッジは初めからヘッデン下山となった。
朝に見た左岸のフィックスロープ。
これで降りられるだろうという判断は間違っていた。
結局登り返して、登ったルートを下山。

一ノ倉沢出合に戻ったのは8時。
先に下山したO村さんは車を回して待っていてくれた。


2008年10月10日金曜日

里山アドベンチャーとコーヒーと清水国道

10月4日~5日、群馬県みなかみ町で開催された里山アドベンチャー。
2日間で行われるアドベンチャーレースの大会です。
Real Discoveryからは純血2チームと、他チームとのMIXで計7名が選手として参加。

そして私は便乗してカフェスタッフとして参加しました。


カフェスタッフとは?



Real Discoveryが大会本部と協力して極秘に薦めていたプロジェクト『げりらカフェ』。参加選手およびスタッフに温かい飲み物を提供するのが目的。
実は、Real Discoveryには、アドベンチャーレースの選手のみならず、多才なメンバーが集っているのだ。メンバーの中には本物のバリスタもいるし、コーヒーに深いこだわりを見出すものもいるのだ。

カフェの場所は、1日目と2日目の間に選手が仮眠する場所で、この大会のために特別に開放した天神平のロープウェー駅舎(の隣の建物)。

山の中の宿泊としてはこの上ない好条件。お湯も出る。
カフェを出すにはすごくいい環境でした。


里山アドベンチャーは、男女混合で3人一組で競う2日間の山岳レース。
種目は、山岳ラン、MTB、ラフティング、カヌー、キャニオニング、オリエンテーリングなど。





それにしても今年のコースは素敵ですね~

初日、水上~上牧のラフティングを終えた後、MTBで一ノ倉沢出合まで。
そこから国道291号線で清水峠、国境稜線を経て谷川岳を経由して天神平。

なんとも贅沢なルートです。

国道291号線。廃道ファンの間では有名なルート。
群馬県前橋市からみなかみ町、清水峠を経て新潟県柏崎市に至る一般国道です。
現在は、群馬県側は一ノ倉沢出合までしか車では入れません。
国道としては廃道だけど、登山道としては立派なルートです。
(新潟側は人間も入れないくらい険しい?)
沢登り後の下降路として時々使います。

清水峠からは上越国境稜線を南下して谷川岳~天神平というルート。

私、四季を通じて国境稜線をまともに歩いたことがないので。
このルートはちょっとうらやましいぞ。

しかも最高の天気に紅葉がいい時期。






カフェの様子はこんな感じ。
準備中でごたごたしてますが。
たっぷりのスープと、辛口のチャイ、エスプレッソマシンによる本格コーヒーなどを提供。



選手の皆さんにはくつろいでいただけたでしょうか。

1日目は24:00に競技が終了し、25:00くらいには寝静まった。


2日目。

5:00スタート。
競技は、西黒沢キャニオニング、MTBで猿ヶ京へ行き、赤谷湖でカヌーなど。
われわれカフェスタッフは、選手が走っている間温泉浸かって仮眠。

16:40全てのチームがゴールして競技終了。閉会式へと。

選手にとっては長い週末となりました。


2008年10月6日月曜日

白砂川魚ノ沢

9月27~28日。
メンバーは、リーダーM浦さん、S山さん、S津さん、私の4人。
当初の予定は越後水無川北沢。
この沢は越後駒ケ岳に突き上げる沢で、夏はまだ雪渓がかなり残っているため登攀対象としては9月がお勧めだろう。それより時期が遅いと寒い。

でも何でかな~
お盆から毎週末雨。
やはりこの週も雨。


西高東低の冬型かい!
でも台風来てる。
今期一番の冷え込み。


越後駒ケ岳のあたりだけ降っている。

ということで現地で転進を決めます。


転進といっても。
手元には資料が無いわけです。
15年くらい前のトポを開いて天気のよさそうな関東エリアの沢を探す。

で、白砂川魚ノ沢に決定。
みなかみの野反湖のあたりですね。
魚がたくさんいそうな響きです。
まずは沼田の市街地に移動。
書店で地図を購入。地形図など無いだろうから。エアリアマップを購入。
釣具屋で竿を購入。
ラーメン食っていざ出発。

工事用の道路を抜けて、白砂川にかかる橋のあたりに駐車。
そして入渓。

なんか様子が変。
工事の廃棄物があたりに散乱している。

と、目の前には巨大なダムが。。。


20年前の記録には無いダム。
もしやこのまま敗退か。。。

右から巻いていくと工事用道路に出た。
道路をちょっと歩いてヘアピンカーブから下降。

ダムのバックウォーターギリギリのところに降り立つ。
そしてそこは白砂川の支流、魚ノ沢の出合である。

しかも魚ノ沢には白砂川には全く無かった魚影が!

エサの調達と竿を出しながら遡行。

大滝手前の平らな箇所で整地してタープ張る。
焚火してリーダーのM浦さんが釣り上げた2匹の(小ぶりな)岩魚をスープでたいらげる。

ほどよく酔いがまわったあたりで床に付くわけですが。
この日は冬型。北風ピューピュー。寒すぎです。
シュラフカバーだけで寝るのはもう限界の時期に来ているようです。

翌日は大滝を巻き終えると魚ノ沢左俣の出合。
後ほど知ることになるが、実はこの沢、左俣を下降して右俣を遡行するのが現在のルートだそうな。
確かに、でかいダムを巻くなんて沢登りとしては興醒めですからね。
そもそもここは下流から詰めると車のピックアップが面倒。

2日目は大小さまざまな滝が連続して飽きない。






水が枯れてくるとスラブ~藪を抜け、八間山の山頂に抜ける。
ここでコーヒーブレイク。
その間、2人組の沢屋が山頂を通過する。

八間山の山頂~野反湖は快適な登山道。
景色もいい~!



ところで。
野反湖は人造湖なのだけれど地図を見る限り集水域がかなり小さい。
湖の2倍くらいではないだろうか。
よくこんなに水を貯めたものだ。


さて車のピックアップですが。
車道+林道歩きでここから2時間くらいなわけですが。
面倒です。
ヒッチハイクをまじめに考えてみたものの、沢の薄汚れた格好で乗せてくれる寛容な人などいるはずも無く。。。


いや、いました。

先ほど山頂で追い越していった2人組の沢屋の方々。
リーダーのM浦さんと会話しているうちに車まで乗せてくれるということになったようです。
まずはM浦さんを車まで送ってもらい、M浦さんが我々3人を迎えに来てくれるということに。

2人組の沢屋の方々は、以前林道でピックアップしてもらった経験が何度かあったということで、『お互いさまですから。』ということで快く送ってもらいました。
なんとも美しい話。感謝です。



2008年10月1日水曜日

虎毛沢下降~春川本谷ダイレクトクーロワール

9月20日~23日。秋分の日にあわせて月曜日に有給を取得して4連休。
3泊4日で宮城、秋田の県境近くの沢に行ってきました。
メンバーは大先輩のO村さんとM尾さん、そして私の3人。

このエリアに行くのは3月の栗駒山スキー以来。
その間、岩手・宮城内陸地震が起こっている。
調べによると今回の沢では地震の影響は無いらしいが道路のほうはいろいろあるらしい。
オーソドックスなルートとしては、大湯から入り、北側から時計回りに、春川遡行~虎毛山~虎毛沢下降~大湯へと戻るが、大湯までの道がかなり遠回りしないといけないとのこと。

ということで今回のルートは、南側から虎毛山に登り、虎毛沢下降~春川遡行~虎毛山~下山。
春川はダイレクトクーロワールなんて沢らしくない仰々しいネーミングのルートを登る。


東京からは400kmくらいの場所。19日(金)夜は高速のPAで仮眠。


9月20日(土)

林道に車を停めてまずは虎毛山登山。
一人先行させてもらって2時間で登り、O村さんM尾さんが到着するまでの1時間弱は山行小屋で仮眠。
ここは3泊目に泊まる予定なのでそのときの食料とアプローチシューズなど沢に必要の無い装備はデポ。


山頂からは虎毛沢下降になるわけですが。下降路はどこか?
いずれにせよ藪なので適当に突っ込む。
標高差400mの藪下降でガレ沢に出る。

その後は延々と川原歩き。
途中の滝はクライムダウンしたり、巻いたり、懸垂下降したり。


岩魚がいっぱい。
デカイし動きが鈍い。
こんなノロマな岩魚は初めてみた。
1mくらいに近寄っても逃げないし。



でも先を急ぐのでここでは竿を出さない。


延々と川原歩き。
延々と。。。

すごい平らな川。
だいぶ歩いたなと思って高度計を見ると2mしか下降していない。
なんだコリャ。

日が暮れる。
釣りをあきらめられないO村さんは竿を出しながら下降。
1匹釣り上げる。

目的地は赤湯又沢出合。
赤湯又沢では川に温泉が沸いているということだが。。。
温泉に浸かることを夢見て歩き続ける。

真っ暗闇の中、ヘッデンで懸垂下降・へつり・巻きを経て、赤湯又沢の出合に到着したのが夜の8時半。
遅くなったけど、それでもしぶとく焚火をして1匹の岩魚を焼いて3人で食ったのだった。


9月21日(日)

予報では雨は降らないはずだったが。
夜中~朝方は雨。

単調な川原歩きで虎毛沢を下降し、春川の出合から春川を遡行する。
春川も単調な川原歩きが続く。
虎毛沢ほどではないが魚影は濃い。

13:50、三滝。
三滝は三方からの滝が出合う場所。
いちど右の滝を半分くらい登って真ん中の滝にトラバース。

14:45。幕場には最高のロケーションを見つけたので本日の行動終わり。


本当に最高の幕場。
下が砂地なので丁寧に整地。テントとタープで完璧!
これまでで最高の幕場ではないだろうか。



O村流飯盒炊飯も完璧!

唯一残念なのは岩魚が一匹もいない~
三滝が魚止めになっていたということか。
下流で十分に釣ってからここにこないとダメなんですね。
時間があっただけに心残り。


9月22日(月)

この日が核心のダイレクトクーロアール。
幕場を出発すると滝がどんどん出てくる。
釜をもったツルツルの滑滝。
泳ぎあり。
バイル投げ縄飛び道具も登場。


O村さんのスラブ登り。


ちょっと悪いへつり。
落ちてもドボンで済みますが。

ダイレクトクーロアールはちょっと拍子抜けのスラブ。
いちおうロープは出します。



そして、、、
我々にとっての核心はここからだった。。。

ルートミスにより悪いほう悪いほうへと導かれていった。
泥壁のトラバース中にとうとう日が堕ちた。
と、同時に雨。
雨足が強くなる。

絶望。。。

不幸中の幸いは雨が止んだこと。
ビバークも考えましたがO村さんの執念に引っ張られる。
ヘッデンで急斜面藪漕ぎを腕力でこなす。
ついには自己確保もままならない急斜面の藪で立ち往生。
O村さん、腕力が尽きて落ちる。
幸いM尾さんとロープを結んでいたので途中で止まる。
もしロープが無かったら。。。

暗くて下が見えないからわからないけど。
明るかったら恐くて動けなくなるのかな。

ここで選手交代。
腕力がまだ無事な私がロープを引いてリード。
トラバースして直上。
するとほんの少し平坦な尾根に上がる。
あぁ、何とか抜けることが出来た。
ここから先の藪はこれまでほどに傾斜は無いからおそらく抜けられるだろう。
気づいたら空は満天の星空。
天の川が見える。

セカンドをビレーするPIUはどこかの藪で落としたか?
半マストでビレー。

あとはひたすら藪漕ぎ。

山頂の草原。木道。
そして小屋に。
到着は22:45。

デポしていた食料、酒をたいらげる。
O村さんがデポしていたストックが1本行方不明。


9月23日(火)

ゆっくり休んで朝食食べて、9時前に小屋を出る。
2時間弱で下山。

波乱万丈。



あぁ忙しい~
火曜日まで山に行って水曜日はT-Wall。
木曜日は山岳会の集会。
金曜日は山に出発、、、って。
休む暇がない~
後片付けも準備もままならない。
ブログの更新も滞るのは仕方が無いでしょう?
9月27・28日の記録はいつになることやら。。。