2009年9月27日日曜日

利根川本谷

9月5連休、アドベンチャーレース関連でキャニオニングという名目で利根川源流を下降するという酔狂な企画が上がっていました。関わるつもりはなかったのですが、そこはⅤ級にランクされている沢の魅力というものか、自然と資料に目が行く。調べを進めるうちに利根川本谷に興味がわいてきました。そんなタイミングでのM野さんからのお誘い。最近一緒に沢に行っているカッシー、ハニワくん、タケも誘って3泊4日で行って来ました。

聞けば利根川本谷、核心は雪渓の処理とエスケープがないという点。それを除けば巻きは簡単、岩は順層でかっちりしていてヌメらないという。
この5連休の天気は今シーズンには珍しく、期間前に雨が降っていないのに加え期間中の好天が約束された。さらには近年の例に漏れない少雪。Ⅴ級とは思えない癒しの沢になりました。


■メンバー:M野さん(リーダー)、カッシー、ハニワくん、タケ、私
■9月19日 晴れ 十字峡:車デポ~(車)~9:00八木沢ダム~(ボート)~9:30入渓~15:30巻淵上流(泊)

前夜、十字峡小屋に集合。素泊まり1000円。ついつい酒がすすんで夜更かし。タケは風邪(インフルエンザ?)らしい。
十字峡に車を一台デポし、もう一台で八木沢ダムへ。ダムではアドベンチャーレース関係の下降パーティーのT氏が準備を進めていた。

T氏やダムの係員と世間話をしているうちに30分の遅れ。そもそも今回は好天が約束された3泊4日は余裕の日程。釣りをしながらゆっくり遡行するのであせる必要はない。

ダムは最近の好天続きで水は少ない。ボートが入れるのは赤倉沢の手前まで。

ぬかるんだ湖岸を渡渉を交える。右岸の登山道?を歩き、水長沢へ。さっそく竿を出す。いち早く竿を出したM野さんはさっそくウグイをヒット。私も小さいウグイを釣り上げる。そうこうしているうちに後続のパーティー(同じ会のパーティー)に抜かされる。私はねばってヤマメを釣り上げる。

要所要所で竿を出すが、釣れるのはウグイがほとんど。巻淵を越えたことろの砂の河原でビバーク。薪は大量にある。

■9月20日 晴れ 7:00出発~7:40越後沢出合(釣りタイム)~10:00ヒトマタギ~15:00滝が倉出合上流河原

30分程度で越後沢出合に到着。尾根沿いに幕場となりそうな箇所がいくつかある。ここで時間をとって釣りタイム。越後沢に入って釣りをするも全然釣れない。

気を取り直して9時過ぎに出発。ここからが剣ヶ倉土合といって、渡渉とヘツリの連続になる箇所だ。最初は尾根を登ってショートカットしようとしたが、途中で踏み跡がなくなって沢に戻される。今回は水量が少ないので沢伝いに歩いたほうが実は全然早いようだ。


ヒトマタギでのお決まりのポーズは『やらなければいけない』という微妙な強迫観念に苛まれる。

剣ヶ倉土合の最後のゴルジュは泳ぐ。



無理にへつろうとした私はドボン。

剣ヶ倉土合を過ぎて幕場を探す。滝ヶ倉を過ぎた広い河原で泊まるとする。ここまで2日間、ほとんど標高をあげていない。

焚き木はちょっと上流から切り取って拾ってくる。M野さんは釣りに繰り出し、なんと27cmの岩魚を釣ってきた。これは刺身用だ。



ほどよく夕飯の支度ができた18:00過ぎ、アドベンチャーの下降組7人が降りてきた。ちょうど同じところで泊まるということで、焚き火でもてなし語らい会った。雪渓が残るのは1箇所で崩れているとの情報を得る。


■9月21日 晴れ 7:00出発~9:20裏越後沢出合~11:00魚止メ滝~14:00利根大滝~16:30西小沢手前河原

6:20に下降組が先に出発。


これを最後に、私のカメラの液晶ディスプレーが壊れる。撮影はできてるようだが、なにをとっているのかさっぱり分らない。

オイックイと呼ばれる箇所は2時間程度で通過。雪渓は情報どおりで、崩れているところを登って越える。普通ならもっと大量の雪が残っていてかなり手こずるとのこと。

裏越後沢の出会いではまだ焚き火跡がくすぶっていた。先行パーティーのものだ。

狭くて暗いゴルジュ帯は泳いで突破。何のためらいもなく泳ぎだすタケ。もう風邪はほとんど治ったようだ。率先して泳ぐメンバーがいると後続の心理的ためらいは少ない。存分に泳いだ後は、日のあたる河原でひなたぼっこ。ほぼ全裸になって濡れた衣服を乾かす。太陽に感謝。

魚止めの滝は左から巻く。釜を持った滝も一緒に巻いて、微妙なトラバースを交えて沢に戻る。

しばらくすると先行に追いつく。ロープをだして滝を登っている最中だ。
先行が登り終えるのを待って、ここは私がリード。滑りそうだがガバなので問題なし。支点のカムがばっちり決まる。落ち口付近の残置を使い、ハーケンを打ち足してビレー。

いくつかの滝をロープを使って登り、20mの利根大滝へ。先行を待ってここはM野さんリード。水線右側の斜面を登る。岩がかっちりしていて順層でホールド豊富。登りやすい滝だ。中間支点は残置ハーケンと潅木。

BP予定のハト平は先行Pで埋まっていたので30分程度上流に登る。なかなかいい幕場があるではないか。これが最後の夜。3日とも極上幕場と盛大な焚き火とはなんとも贅沢な山行である。でも酒がちと少なかったか。


■9月22日 小雨~くもり 7:00出発~9:30人参滝~11:00赤沢滝~12:30稜線~12:50大水上山~16:00林道~16:50十字峡

どんどん滝が出てくる。

ハニワくんは微妙なヘツリで越えていく。私はというと、めんどくさいので巻く。
私一人巻いたら10m滝も一緒に巻くことになった。ということで上からロープを垂らして皆登る。釜でずぶぬれになる皆。一人滝の上でのんびりしてる私。



人参滝。名前の由来は高麗人参か?
ここは右側を巻く。沢に下りるのが微妙に悪かった。

深山滝20mはハニワくんがリード。岩は基本かっちりしているが、ハーケンを打つとリスが広がる。落ち口がスリッピー。

赤沢滝は4段20m。

最後の段はシャワーで上るが、ここまでほとんど濡れずにきた私はここでも濡れないラインを付く。

大きな滝としては最後となる水上滝。記録では15mとあるが、せいぜい10mだろう。
水が枯れる前に大休止をとり、詰めあげる。藪はない。


さすがに利根川源流。山深い。


色づいたばかりの紅葉はなかなかだ。

大水上山に立ち寄って十字峡へと下山。Ⅴ級の沢と恐れをなしていたが、コンディションが良かったことに加え余裕の日程ということもあり一転して癒しの沢になりました。

2009年9月15日火曜日

鳴沢

痛恨のカメラ忘れにつき文字だけの報告。

週末の土~月で黒部川支流の鳴沢へ。

新越沢を予定していましたが、思いのほか雨が上がるのが遅く増水した新越のゴルジュ突破はあまりにもリスクが大きい。転進先として予定していた鳴沢もこの雨じゃ、、、と。敗退も脳裏を掠めたが。。。

黒部ダムの下流の右岸に位置する鳴沢。黒部ダム下流右岸には、上流から順に、赤沢、鳴沢、新越沢と入り込む。これらの沢へのアプローチは左岸の日電歩道を下って出合で渡渉する。ただし渡渉ができるのは黒部ダムの観光放水が始まる朝の7時(時期によって異なる)以前が条件となる。ひとたび放水が始まれば、毎秒3トンの水が加わり渡渉は不可能とのこと。渡渉するためには前夜に出合付近まで入っておく必要がある。つまり1泊2日の行程の沢も、3日間を要することになる。

■場所:黒部川支流鳴沢
■メンバー:M浦さん(L)、私
■9月12日(土)雨 16:00扇沢~16:15黒部ダム~BP

全国的な雨の予報の土曜日。この日はアプローチだけだが、雨が上がる時間が心配。予報では夕方には止むとのことだが、その気配は全くない。雨と寒さで眠れない夜を過ごす。

■9月13日(日)雨のちくもり 3:40出発~5:30鳴沢出合~9:30大滝~14:30二俣(泊)

新越沢を照準に、観光放水が始まる前に出合までいけるように早出するが雨は止む気配はまったくない。むしろ強くなっている。敗退色が濃くなりつつ、新越沢はあきらめて、まずは鳴沢出合を偵察。

鳴沢の出合に到着したのはちょうどヘッデンが要らなくなる頃の5:30。雨の影響もあってそこそこの流量の黒部川。渡渉の可能性を探っているうちにザブンと飛び込んで渡渉してしまうM浦さん。手招きに応じて渡渉する私。

と、ここまできたら行くしかない。

雨はまだまだ強い。どうやら日本海の低気圧を取り巻く雲が去り際に雨を降らしているようだ。



それにしても鳴沢、記録がほとんど無い。事前に調べるも、見つけた遡行記録は登山体系と、志水哲也氏の記録のみ。そしてM浦さんの滑降記録だけか。

ガチャ類を装着して覚悟を決める。
入渓して感じたのは、岩がヌメる。脇の斜面は崩壊したガレが多い。見た目では分らない難しさがある。さらに黒部ならではのV字の渓谷。とくにこの鳴沢はV字が顕著。

5m~10mの滝が連続する。登れる滝もあるが、登れそうで登れない滝が多く一筋縄にはいかない。

チョックストーン滝を左から登ろうとしたが意外と悪く、左の壁を巻くことにした。ここはM浦さんリードでロープを出す。ハーケンで3箇所、潅木で1箇所の支点を作る。私がフォローで登る。1箇所ハーケンが抜けず。ヤケになってブッたたいたらその拍子で抜けてハーケン落っことす。あぁ~ BDのハーケンが~!!初歩的なミス。

さらにチョックストーン滝は私がリード。カムエイドで登りザック荷揚げ。

ゴーロ帯を進むと30mの大滝が現れる。右の泥壁&藪を私がリードで巻き上がる。50mいっぱいに伸ばす。2ピッチ目で滝の上部に出る。さらに30mの滝。ロープはつないだまま移動。右から3ピッチの巻きと懸垂1回。またすぐに出てきた10mの滝。傾斜はそれほど無く登れそうに見えるが、ヌメッていていやらしい。ここは右のルンゼを巻いて藪をトラバースして抜ける。この時分は雨は上がっていた。晴れ間も見えるが太陽は雲の中。

ゴーロ帯を抜けるとまた出てくる、見た目以上に悪い滝。水線のすぐ右のガレを登ると、あと一手で滝を越えられそうに見える。ところがその上部も悪かった。ここはロープを出してM浦さんリードで登る。

幕場を探す。以外にもブヨが多い。虫対策皆無。V字渓谷らしく、良い幕場はなかなかない。探しながらどんどん遡行し、二俣手前にようやく見つける。時間をかけて寝床を作って焚き火をして寝る。異様に寒い。夜空は雲ひとつ無い。私は羽毛服を持ってきていたが、羽毛服を持ってきていないM浦さんはさぞかし寒かったに違いない。

■9月14日(月)晴れ 6:00出発~9:20赤沢岳~14:00扇沢

寒すぎて寝ていられない。まるで冬の気分。朝食のラーメンはこんな寒い朝にぴったり。

この幕場は絶景なり。剱岳のモルゲンロート、さらに黒部別山の大タテガビンを正面に見る。黒部別山~黒部の奥地に谷川岳がひとつそびえている~と形容されるほどの山にもかかわらず一般登山道が整備されていない玄人好みの山。

ルートは右俣へ。ガレが多い。8mの滝は私がリード。一見ロープ無しでもいけそうだが、浮石が多い上にヌメっている。ハーケンとカムで支点をとって慎重にリード。終了点はハーケン2本でビレー。

ガレを登ると水量は激減する。給水してガレを登る。途中から樹林帯に入る。太陽の日差しがすぐそこの山の斜面まで届いているのが見える。周囲の草木には霜が降りている。どおりで夜は寒かったわけだ。冷たい霜の中を掻き分けて8:30。本山行初となる太陽とのご対面。太陽のぬくもりを感じつつ赤沢岳のカールに出てゆっくりと黒部別山を眺める。

つめ上げると、ドンピシャで赤沢岳の頂上の看板。看板には「植生保護のため立ち入り禁止」の文字。

ゆっくり大休止。

あとは長い下山路。新越山荘、種池山荘経由で扇沢へ下山。登山道が整備されているので、針ノ木経由よりも早く下山できるだろう。下山後のコーラが体に染み入る。



※要注意メモ
今回ロープは38mと50mの2本を持っていった。途中、38mロープの包皮が破れ中の繊維があらわになっているのに気づいた。いつそうなったのかは正確にはわからないが、原因は落石としか考えられない。幸い2本のロープを持参していたために、その後の山行には支障をきたさなかったが、これが50mロープだったらもっと大変なことになっていただろう。山行中は落石によるロープの破断の危険が常にあるということ。それゆえに自ら落石を起こすということは絶対にあってはならない。とくに懸垂下降のとき。リードやビレー中も落石に注意を払うのはもちろん、周囲に鋭利な岩が無いことを確認するなどして、ロープは丁寧に扱わなければならない。

2009年9月9日水曜日

万太郎本谷

万太郎本谷はこれまで何度か計画したものの、その度に天気に祟られて実現せず。この週末、ようやく行くことができました。しかも今シーズンイチの好天。

メンバー:ハニワくん、タケ、カッシー、私。
9月5日(土)晴れ
8:30土合~(電車)~8:40土樽~9:40入渓~13:00一ノ滝~14:00一ノ滝上部(泊)

前の週に万太郎支流のオタキノ沢に入ったとき、本谷はアプローチと割り切ってさっさと通り過ぎてしまったので今回はじっくり遊びながら行くことにした。土合に車をデポし、電車で土樽へ。土樽駅から入渓の堰堤までは徒歩1時間弱。やたらと天気がよくて汗だく。早く泳ぎたい気分。

入渓。水量は少ない。前の週と同じくらい。

時間はたっぷりある。釜という釜で泳ぎながら遡行。竿も振る。釣果はないが。

前の週はオキドウキョウを、よく分からないうちに通過してしまった。はてな?と思っていたらどうやら土砂に埋まってしまったらしい。オキドウキョウの入口と出口だけがほんのちょっと泳ぐかんじ。

その先の狭いゴルジュは右側を泳いで取りつく。取り付ける箇所は限られているが、あえて前回取りつこうとして失敗したところに再度挑戦するも、力尽きる。簡単なところから這い上がる。

出てきた一ノ滝。カッシーが慎重にリード。前回より滑るような気がしたが、気のせいだろうか。

二ノ滝上部は満員とふんでいたし、素敵な幕場が見つかったので二ノ滝まで行かずに本日の行程終了。のんびり来たけどそれでもまだ午後の2時。時間に余裕があることははじめから分かっていたのに、持ち込んだ酒の量が少ないという計画性のなさに悔いる。


9月6日(日)晴れ
7:00出発~7:15二の滝~8:00三の滝~11:00稜線~12:30天神平~ロープウェー下山

さくっと登って早めに下山することにする。出発してすぐに二の滝。

水線突破も考えたが、朝イチでシャワーは寒いのでここは右側を巻く。

三の滝下部はハニワくんリード。

支点とホールドが豊富。

三の滝上部はタケがリード。

水線通しで登ろうとしたが、ぬめってて無理。右手のルンゼに入って変なところから直登。かなり滑るライン。普通はこういうライン取りはしないでしょう。先行パーティーはルンゼを登って藪をこいで本流に戻っていた。たぶんそっちが正解。それでもタケの渾身のリードで直線に近く登れたので時間短縮になった。

あとは連続する小滝をこなして、藪漕ぎ無しで稜線につめ上げる。
肩の小屋直下の登山道に出る。明るくてコンパクトにまとまっててなかなかいい沢だ。朝電車を使っても、ペースを上げれば日帰りで十分狙える沢。

谷川岳山頂周辺は大混雑。久々に山でたくさんの人を見た。渋滞にもまれながら双耳峰にとりあえずのぼる。天神尾根も渋滞に巻き込まれながら下山。タケと私は4人分の荷物とともにロープウェー下山。ハニワくんとカッシーは登山道を走って下山。

2009年9月1日火曜日

オタキノ沢

雨天のため、計画していた山行は延期。金曜日は山行のために取得していた有給を返上して勤務。ピーカンの金曜日に会社に行くと、「なんで会社来たの?」と問われ「天気悪いから。」と答える滑稽ぶり。

代わりに日曜だけの日帰り山行に行ってきました。もちろん期日前投票は済ませてます。

8月30日(日)曇り
■場所:万太郎支流オタキノ沢
■メンバー:リーダーM浦さん、私
■タイム:6:00東所沢P/U~9:00万太郎入渓~12:00オタキノ沢出合~17:00稜線~18:20下山


日帰りで手ごたえのあるところということで万太郎の支流のオタキノ沢を狙いました。日曜朝発という悠長なスケジュールである。関越道を普通に飛ばし、8:30茂倉新道下山口に車をデポ。高速道と入り乱れている場所だけに、入渓までの道がよく分からず、変な藪こぎを交えて道路に出て入渓点に到着。

水量は少ないようだ。とりあえずオタキノ沢出合まではアプローチと割り切って、万太郎本谷はどんどん突き進む。時間がかかりそうな箇所は巻きを交えて。さっさと通り過ぎてしまったが、万太郎本谷はじっくり詰めると楽しそう。




一ノ滝はM浦さんリードで左側を登る。

ボルト・ハーケンの残置はいくつかある。
一手いやらしい場所があった。

一ノ滝を超えるとすぐ、左手のルンゼを過ぎたあたり。左側からの支流がオタキノ沢。ちょっとわかりづらい。

いよいよオタキノ沢。スラブが広がる。




このクラック滝は巻くのが正解なのだろうか。M浦さんリードで登るも、けっこう悪い。残置はない。カムはいくつか持ってきていたが、たくさん持ってた方が有利。

滝をいくつも越え、登れない滝はスラブ壁を巻く。けっこう悪いところがあるのでロープを出して巻く。

きれいないスラブが続く。



途中からガスが上がってきて視界が無くなる。

ルートの目視ができなくなり、ルートファインディングにはちょっと苦労させられた。ルンゼでは左に追いやられ、懸垂で水線に戻る。ヌメッた滝はアクアステルスのM浦さんに代わり、フェルトの私がリード。

水が枯れて笹藪。途中から左の支尾根に上がって稜線の茂倉新道にでる。手ごたえ十分。

茂倉新道を1時間15分で下山。暗くなる前に下山できた。荷物を片付けて車に乗り込むと雨。

温泉&コーラ&トンカツという黄金の組み合わせでもって帰京。