2010年4月20日火曜日

剣岳~池ノ谷右俣滑降

東京に季節外れの雪をもたらした低気圧と入れ替わりに高気圧がやってくる。
土曜の午後から日曜にかけて晴れの予報。

好天が約束された週末などいつ以来か。記憶に無いほど今シーズンの冬の天候は不安定だったように思う。それにしても今年の天気は異常だ(と毎年言っているが)。先週は3000m急の山々でも雨が降っている。そしてこのところ急に冷え込んで降雪があった。その影響がどう出ることか。

予定外のトラブルで出鼻をくじかれる恰好になったが、そこはなんとかリカバリ。記憶に残る山行となった。

■4月17日(土) 晴れ
7:30新宿~13:20信濃大町~14:00扇沢~15:40室堂~18:00剱御前小舎~18:30剣沢(泊)
■メンバー
N島さん、私

4月17日土曜日の朝、東京は雪。41年ぶりに観測史上タイ記録となる遅い降雪だという。そんな事情もあり、ビーチサンダルはヤメにして兼用靴で自宅を出る。

新宿であずさ3号に乗車。N島さんや同日程で剣沢入りするパーティーの4名がそれぞれの駅で同じ電車に乗り込む。それほど混んでいない車内で6人が一堂に会して今回の計画のあれこれを話しあう。

線路内倒木により復旧見込み無しの社内アナウンスが流れる。塩山駅に停車したまま時間が過ぎる。もともと早いとは言えない時間の室堂入りなので余計に気が急く。どうにか2時間遅れで塩山駅を出発し、2時間半遅れで信濃大町駅に到着。もちろん特急料金は払戻された。扇沢行きのバスはあずさ3号の到着を待っていてくれた。

午後2時扇沢発のトローリーバスに乗り込んで喜んだのもつかの間、黒部平のロープウェイで1時間待ちだという。やはり立山黒部アルペンルートはこのロープウェイが鬼門だと。嘆いてもしかたがないので定番の白えびかき揚げそばをたいらげる。

室堂には4時前に到着。雪は多くほどよく新雪がのっている。周囲の山々には滑降のトレースが見えるが思いのほか少ない。人為的な点発生雪崩の跡が見えるものの、危険な雪崩の兆候は見られない。


7m以上ある積雪の地面まで穴を掘るという仲間に挨拶をかわして剣沢へ向けて予定を決行する。

穴掘りの絵

この時間に登っている人はごく僅かだ。室堂乗越付近に見えた撮影隊らしきパーティーと、雷鳥沢上部ですれ違った滑降するパーティー。
われわれはひたすら登る。

(N島さん撮影)

剱御前の小屋にきてようやく剣岳に対面。


すでに夕暮れに近く、空はかすかに赤らんでいる。

誰もいない剱沢を6人で悠々と滑降。



平蔵谷出合でのビバークを予定。実は長次郎谷の出合でビバークしていたことは翌日になって気づいた。

■4月18日(日) 晴れ 稜線で風強い
5:20長次郎谷出合~8:30長次郎谷右股コル~9:40剣岳~池ノ谷右股滑降~13:20馬場島

ツエルトと薄いシュラフでのビバークは懸念したほどの寒さではなかった。ここで小黒部谷を滑降するパーティーの4人と分かれる。すでにヘッデンは必要ない明るさ。

登り始めた長次郎谷は上部にはすでに陽が差している。暖まって緩むと雪崩る雪ではあるが、この時間帯は問題ない。
標高をあげるにつれ、沈まないナカ雪、沈むモナカ雪、アイスバーンに乗った粉雪へと変わっていく。


ちょうど熊野岩のあたりで日射を受ける。急に暑くなる。


去年滑った剣岳北壁。雪は多い。
稜線では強風で雪が舞う。


長次郎谷を詰め上がる少し手前で板を担いでアイゼンに履き替える。風の強い稜線での作業を減らすべく、ここでシールもはずしハーネスを装着する。
膝ラッセルで稜線に上がる。

頂上直下の雪壁。

ほんの20mくらいではあるが、今シーズン冬の登攀をほとんどやってきてなかった私には厳しいものになった。新しい雪は全部風で吹き飛ばされ、先週の雨で凍結した固い雪面が露出している。

ピッケル1本でじわりじわり登りながら、先にフィックスロープまで登って確保(?)したN島さんにロープを垂らしてもらった。

雪壁を登り終え、剣の頂上まではステップを踏むのみ。
(N島さん撮影)


剣岳のピークでポーズ(N島さん)。

風が強いのでそそくさとピークをあとにする。
上部は雪がついていないため、剣岳ピークから少し下った平らな場所からさらに池ノ谷へクライムダウンする。岩場で雪が吹き溜まった場所で板を装着。


新しい雪は薄く、その下はガリガリの氷。氷が露出している部分もある。新しい雪が載っていない部分は滑降不可。氷の箇所を横滑りで下降していたN島さんは脚をとられて滑落。あっという間に急斜面に消えてく。急いで追いつこうにも、固い斜面がそれを許さない。N島さんは斜面の途中で止まっていた。ようやく見えるところに降りたとき、無事の合図を送ってくる。大きな怪我は無いようだ。

行く手は先が急斜面で先が見えない。滑ろうにも雪がついていなければアウト。左のリッジを超えるにも、氷の面が露出しているので滑降してトラバースするのは無理。ここは板を脱いでアイゼンでトラバースすることにした。

リッジを超えてアイゼンのまま、M浦さんの記録によるところの略奪点だろう場所まで下降する。

略奪点にて。

この左には(下から確認したことだが)大きな滝がある。右手には綺麗なスロープ。スキーにはきかえて慎重に滑降再開。

傾斜がいくぶん緩んだこともあり、ようやくの滑降。とはいえ雪は固くパックされているので、なかなか快適に飛ばすことはできない。

人の顔みたいな雪形がN島さんを眺めている。

雪は次第にストップスノーへ。

そして池ノ谷ゴルジュへ突入。なんと先日の雨のせいだろう、ゴルジュ上の雪が全部落ちて谷は綺麗に埋め尽くされている。過去に歩いて通過したN島さんによると、その時はトラック大の雪のブロックが今にも落ちそうにぶら下がっていて、冷や冷やしながら通過したのだという。今回その様相は全く無い。

白萩川に出て、ひとまず危険地帯は突破。

割れた箇所をよけながら通過し、取水口の堰堤と橋で板を外しただけで馬場島へ滑って到着。警備員に挨拶。

まだ開いていないゲートにタクシーは迎に来てくれず、とぼとぼと伊折まで歩き出す。ゲートまでは徒歩1時間半。途中、馬場島荘の小屋開きに着ていた人に拾ってもらいゲートまで。なんと鯖寿司までいただいた。タクシーで上市。温泉に入って富山駅へ。

滑降ルート(N島さん作図)

2010年4月12日月曜日

塩見岳

三峰川林道が4月のこの時期に開放されるということで、塩見バットレスを狙いました。しかし、塩見岳は遠かった。


■4月10日(日) 晴れ(のち山頂で霧)
6:00三峰川林道ゲート~6:40登山道入り口~12:30権右衛門山~15:00 2900地点~2800地点から南荒川~16:00 1900mまで滑降~19:00登山道~20:00三峰川林道ゲート
■メンバー
M浦さん、私

塩見バットレスはM浦さんにとっても課題のルート。これまで時期・ルートを変えて攻め、今回で4度目とのこと。その経験から三峰川林道ゲートが開いた直後が狙い目という。M浦さんの情報により、ゲートが金曜に開いたことを確認し、夜は早めに出発し、早めに寝入る。早起きして、開いたばかりの林道で、まだ落石がところどころに残る林道を経て林道終点の大曲に至る。

準備を終えて出発が6時。もうすっかり明るい。あたりには雪のかけらすら見当たらない。周囲の山々にも雪は無い。ゲートの先はアプローチシューズで歩く。


ゲートから歩くこと約30分。登山道の入口。このあたりまで来てようやく遠くの山に雪の名残を見る。アプローチシューズをデポ。兼用靴に履き替え、登山道をのぼる。整備が行き渡らない不明瞭な登山道は渡渉を交え、ところどころ崩れていてキックステップで歩く。伸び放題の枝にスキー板が引っかかる。

急登を登り、2000mを超えてようやく雪を踏む。スキーで登り始めたのは2100mを越えたあたり。


ところどころ雪が無く、スキーの着脱を繰り返しながら。枝や倒木をよけながら、スキーを履いてもなかなかペースを上げられない。かえって体力消耗したか?
ずいぶん時間をかけて、12:30ようやく2682m権右衛門山に。


権右衛門山から降りたコルでアイゼンに履き替える。きれいに見えていた塩見岳にも霧がかかってきた。残された時間はわずか。疲れたのか標高が高いせいかペースが上がらない。塩見岳が遠い。時間がたつにつれて、霧が濃くなる。頂上までもう少し。天狗岩でタイムアウト。この周辺は絶壁でエントリー不可。少し戻って、塩見小屋付近からエントリー。

デブリが無い。ザラメに少々ストップスノーが乗った感じ。スピードを抑えつつ、あっという間に滑り降りる。バットレス方面からはデブリだらけ。

割れた沢を右岸、左岸と何度か乗り換えて1950m付近で板を担ぐ。あとは延々と3時間ほど河原歩き。渡渉も度々。割りきってザブザブ。暗くなるぎりぎり前になんとか林道に上がる。ヘッデンで林道を歩き、アプローチシューズをピックアップしてようやく兼用靴から解放。さらに林道を歩いて大曲の林道終点駐車場に戻る。距離約21km、標高差約1700m、14時間の行程。

2010年4月5日月曜日

無名沢・金山沢

白馬エリア2連チャン。U竹さんは面白い企画を持ってきてくれた。
初日は八方尾根唐松沢。そのあと栂池スキー場に登ってテント泊。朝早出して、白馬岳から白馬沢。

天候諸々の事情で表題のルートに変更したものの、なにが良かったかというと雪がよかった。

■3月27日(土) 無名沢
■メンバー:U竹さん、O川さん(新潟R)、S藤さん(新潟R)、私

夜行バスで白馬駅へ。朝、白馬駅に集合。車は2台。1台は二股にデポして出八方尾根スキー場へ。8時ちょっと前にゴンドラに乗り込む。リフトの連絡も順調に八方池山荘に到着。山に入る人が多い。
登り始めると『岳』の映画撮影をしていて、ちょっと遠回りするように指示される。


のぼるにつれて天気が怪しくなり、ピットチェックをして無名沢にドロップ。

重めのパックパウダー。O川さんの1ピッチがすごく長い。おかげであっという間に滑り降りる。

大滝は滑って降りる。

目立ったデブリもなく順調に滑って降りる。二股で車を回収。ジャスコで買い物して栂池スキー場でキャンプ。
シュラフ、モンベルの4番ではちょっと寒かった。



■3月28日(日) 金山沢
■メンバー:U竹さん、O川さん(新潟R)、S藤さん(新潟R)、私

前夜の宴会がちょっと盛り上がりすぎてしまった。出発は5:30。
スキー場から林道へ。自然園まで約1時間。

稜線には、白馬乗鞍から向かう。なかなかの風で苦戦。視界もそれほど良くない。
時間が押して、白馬岳届かないという判断で、金山沢に決める。

スノーバーとピッケルで支点をつくって流動分散して半マスト懸垂でエントリーポイントから斜面に降りてピットチェック。最大斜度は50度越え。
時間をかけてじっくりとピットチェック。


そして登ってくる人を横目に、ノートラックの斜面にドロップ。
久しぶりのいい雪。こちらも長いピッチであっという間に滑り終える。

二股までは意外に遠い。
二股にデポしたくるまで栂池に戻り、さらにキャンプ道具のデポ品回収。温泉に浸かって長野新幹線で帰宅。

白毛門

3連休は白毛門~巻機スキー縦走を計画していましたが。日曜日に大荒れということで。土曜日に白毛門だけ日帰りで滑ってきました。

■メンバー
Y田さん、私

■タイム 3月20日(土)晴れ
6:40土合~9:40白毛門~ウツボギ沢滑降~11:40稜線1934mピーク~ウツボギ沢滑降~16:30宝川温泉


金曜夜、職場からそのまま2泊ぶんの荷物を担いで電車で移動。水上駅へ。日曜が大荒れの予報なので土曜のみの行程に変更。ちょっと宴会をして寝入る。いつもはぐっすりなのに何故かなかなか寝付けなかった。多少の寝不足感を抱えたまま、朝6時タクシーで土合へ移動。

準備を整えて6:40アイゼンで行動開始。昨年は3月上旬、2週間くらいの時期の差があるものの、それを考えても雪がずいぶん少ないように思える。初めの方は雪が無く、木登りを強いられる。標高をあげるにつれ、雪が多くなって歩きやすくなる。


天気が良くてすごく暑い。


となりの芝生は青いとはよくいうもので。マチガ沢は目立ったデブリも無く、ものすごく綺麗。

汗ダクになりながら、3時間で白毛門山頂へ。

暑さにまいる半袖スキーヤーのY田さん。


さて、笠ヶ岳へは向かわず、東面を早速滑降開始。
ザラメの具合はというと、パーフェクトのザラメまでもうちょっと。滑るザラメ、滑らない重い湿雪が交互に現れてなかなか上手く滑れない。

ボトムから笠ヶ岳~朝日岳の稜線に向かって登り返し。
急斜面はザラメで登りにくい。


稜線からは、よく育ったザラメを狙ったつもりだったが、ストップスノーに捕まる。

滑ったライン。

あとは、けっこうな登り返しと、平坦な歩きを交えて宝川温泉に降りる。沢沿いに宝川温泉に抜けるのはかしこくないかも。