■5/21(木)19:00-21:00 机上講習
机をどかしての講習なので正確には机上講習とは言わないのか。ここではロープワークの確認。部屋の中なので、実際にロープにテンションをかけない。確認した内容は、
リードビレー中の自己脱出
リーダーレスキューの一部で、ビレー状態から抜け出す方法。リーダーレスキューとは墜落などの事故でリードの救助が必要な場合のレスキュー方法。
セカンドレスキュー
セカンドが事故を起こし、救助が必要になった場合のレスキュー方法。ロープ1本をフリー状態にして、そのロープでセカンドの地点まで懸垂下降。救助して介助懸垂。2人重さが掛かるので、懸垂のバックアップが必要。
■5/23(土)実技講習 丹沢モミソ岩 くもり
モミソ岩は先週来た水無川本谷のほんのちょっと下流。支点の作り方から教わる。
懸垂の仮固定
懸垂登り返し
自己脱出
介助懸垂
などなど、リーダーレスキューに必要な技術を練習。
ほか、
ディスタンスブレーキ
ジャンピングでリングボルトを埋める(特別講座)
ジャンピングは35分くらいがんばりましたが、もう少しというところでタイムアウト。
宿に戻ってフロと飯を済ませて夜の講習会。
エアレスキュー(ヘリの要請)の小話と搬送法。
懇親会して就寝。
外は土砂降り。
■5/24(日)実技講習 山岳スポーツセンター 雨
雨なので岩場はあきらめる。
宿からすぐ近くの山岳スポーツセンターの人口壁を借りて練習。
こんな立派な施設があったんですね。高さは15mです。壁の角度が変わります。雨をよけるためにハングにしてくれました。
支点構築
懸垂下降仮固定
懸垂の結び目通過
ディスタンスブレーキの結び目通過
総仕上げに、リーダーレスキューを通しで
レーダーレスキュー2組同時進行の図。
壁中の事故者を迎えにいって介助して降りてくるのがリーダーレスキュー。レスキューの中ではいちばん複雑な内容。
全員無事にこなしてレスキュー講座終了。
盛りだくさんな内容。