11人で移動するってのはなかなか圧巻ですね。
8月なのに相変わらずの梅雨空。怪しい天気。
まずは、宝川から林道に入ってゲートに駐車。そこから林道と登山道の歩き。登山道ではミオさんが蜂に刺されるハプニング。脚と腕の2箇所。ハニワくんの素早いポイズンリムーバー処理で脚は毒抜き成功。山行は続行できそう。先に10人近い人数が通過したことで蜂たちは興奮してしまったらしい。先頭のほうを歩いていた私は蜂にぜんぜん気づかなかった。
渡渉点から入渓。
流量が多いせいか、巨岩帯の通過は意外と悪い。
ゴルジュ帯は巻かずにあえて突破。
トボンと飛び込めば怖いこと無し。
一箇所ロープを使って登る。
シズカさんはヘルメットの隙間をぶつけてピンポン玉サイズのたんこぶをお土産。
広河原からは釣りをしながら遡行。
タケが1匹ゲット。頭がでかいのに、胴体がやたらとやせている。
大石沢出合にてビバーク。
テントひと張りとタープ。
タープはおろしたてのZONE。
斜面のブッシュを使って、斜めに平たく張る。うまく張れた。
昼食には冷たいそうめんとそば。日も差してきて暖かくなってきたのですごくうまい。
しばしの昼寝 zzz
焚き火を起こそうと焚き付けに火をつけると土砂降り。
無念。。。
タープの中で夕食を済ます。
おろしたてのタープがよく雨をはじく。
張り方もすごくいい。11人が入っても余裕。
川の水位が気になり出した頃、すっかり雨が止む。
そして焚き火の再開。
がんがん燃やそ~
この日はタケの誕生日。ケーキやらたいすけさんが持ってきたスイカやら。
マシュマロ、ソーセージ、岩魚。
直火焼きうまい。
焚き火と添い寝。
ハニワくんに起こされてタープに入る。
虫がいない快適な夜。
翌朝、ちょい(だいぶ)寝坊。飯を食って泊まり道具をデポして7:30出発。
朝イチでウォータースライダー。泳ぎを交えて滝を越える。
あとは草原の詰めをたのしむ。
朝日岳を経由、荷物をピックアップ、蜂ポイントはヤブを漕いで巻いて下山。楽しい山行でした。
2 件のコメント:
お疲れ様でした。
楽しかったですねぇ。
写真やら動画やらみて余韻を楽しんでおりますが、結構、疲れていてアップはしばしお待ちくださいませ。
ほんと、大勢で行くのは楽しいですね。
たいすけさんのスイカめちゃめちゃうまかった。
コメントを投稿